図版でニュースを伝えるという全く新しい発想の下、人々に同時代の出来事に関する鮮烈なイメージを植えつけ大成功したイギリスの週刊紙『イラストレイテッド・ロンドン・ニュース』の1843年の創刊から2003年の終刊までをデジタル化するデータベースです。
大英図書館が所蔵する18世紀から20世紀までのイギリスの地方新聞コレクションの第2部(1800-1900)です。
本コレクションはロンドンのウィーナー・ホロコースト図書館および英国国立公文書館の所蔵資料より、第二次大戦後の難民問題に関する官民双方の資料を収録するものです。
20世紀イギリスの3大論壇誌の一つ、BBC 発行の週刊誌『リスナー』を創刊1929年から1991年終刊まで収録するデータベースです。
イギリスの高級日刊紙『インディペンデント』1986年の創刊から2021年までを収録するデータベースです。
一般誌・業界誌を中心に雑誌約10,900誌、雑誌以外の資料を含め、総計14,500タイトル以上を収録するデータベースです。
中国近現代史シリーズ 第7集は「香港編 第2部」として英国国立公文書館が所蔵する外務・英連邦省ファイル FCO 40, FCO 21 から、20世紀後半の植民地香港を記録するとともに、21世紀の香港問題の起源を明らかにする文書群を収録します。
中国近現代史シリーズ第4集は、イギリス植民地期の香港について旧植民地省の香港関係ファイル CO 129を電子化、さらに手書き文書の全文検索を可能にした画期的データベースです。
イギリスの保守系大衆紙『デイリー・メール』の創刊号から2021年までを、原紙のイメージに忠実に再現しました。
創刊以来200年以上にわたり、イギリスを代表する高級紙として絶大な信頼と影響力を誇る『タイムズ』の1785年創刊から2024年まで全号をデジタル化したデータベースです。
日本占領期を中心とするアジア太平洋戦中・戦後の約30年間にわたる米国の対日・対東アジア戦略を、マッカーサー記念文書館収蔵のマッカーサーと側近・参謀の文書、GHQ文書、米軍文書によって明らかにするアーカイブです。
学術誌から一般誌、新聞、報告書、事典、ビデオまで総計約21,000タイトルを搭載する、Galeの最も包括的なアグリゲーター系ジャーナルデータベースです。
近現代西洋法制史シリーズ: アメリカ自由人権協会(ACLU)文書集 1912-1990年
現代アメリカの人権・公民権運動に多大な影響をおよぼし続けるアメリカ自由人権協会(ACLU)の創設前の時期を含む約80年にわたる内部資料をデジタル化します。
専門家の選定した420点以上の一次資料と歴史的文脈をテーマごとに解説する8点の書下ろしエッセイを通じて、世界史上の大きな転換点のひとつであるアメリカ独立革命の諸相について学習・探求することを可能にする学習アーカイブです。
本コレクションは、中国とインドで宣教活動を行なった米国人宣教師関係文書4種類を収録するものです。
本コレクションは、中印国境紛争後の中印の関係悪化から中パ国境画定と両国の接近、第二次印パ紛争の勃発と和平協定調印まで、1960年代半ばのインドとパキスタンの関係および南アジアの安全保障関係を約15,000ページの米国外交文書を通じて明らかにするものです。
本コレクションはオレゴン大学ナイト図書館の所蔵資料より、主に中国広東省汕頭で活躍したバプテスト系アメリカ人宣教師一家アッシュモア家の3世代にわたる書簡、日記、伝記、著述等の文書集を収録します。聖書を現地方言に翻訳したウィリアム・アッシュモア・ジュニアとその妻で教育者のリダ・スコット、父と子や親類などの資料が含まれます。
本コレクションは、朝鮮戦争期の米国内の動員と経済の管理運営に関わった21の連邦政府機関が作成した178の報告書を収録するもので、銃後の戦争動員体制、戦時下での政府による資源管理などに関する貴重な資料集です。
本コレクションは米国国立公文書館が所蔵する国務省一般記録群(RG59)の中から、米国国務省の米国とエクアドルの政治関係に関する外交文書約2,000ページを収録するものです。収録文書は米国国務省在外公館の外交官が国務省と交わした往復書簡です。
難民・強制移動関係文書シリーズ第2集では1940年代後半から1970年代までの初期冷戦と脱植民地化の時代に焦点を当て、英国政府(外務省、植民地省等)、海外事業運営篤志団アメリカ協議会、米国連邦控訴裁判の文書を提供します。